ヤフオクを利用していると「商品を出品したけどなんらかの理由で出品した商品を取り消したい」など、出品者都合でキャンセルをしたい場合があると思います。
実はヤフオクでは、入札であっても落札でなければスムーズに商品の出品を取り消すことができるのですが、落札となった場合の出品の取り消しには様々なルールがあるのです。
そのルールを知らないとかなり面倒なことになりますので、ヤフオクを利用するのなら事前に知っておくことが必要です。
その出品キャンセルの規定・ルールについて解説していきたいと思います。
【出品者】ヤフオクで出品後にキャンセルはできる?取り消し方法をケース別に紹介!
ここでは、出品者目線での出品後のキャンセルについてご紹介します。
落札者側がキャンセルしたい場合は、下記の記事で詳しく解説していますのでこちらもご参考に。
ヤフオクで商品をキャンセルしたい例
ヤフオク出品者さんが、出品した商品に対して商品を取り消したいと思う理由には、下記の場合が挙げられるでしょう。
● 出品したけどやっぱりこの商品を売りたくなくなった
● 他サイトで売れたため、ヤフオクに出品した商品を取り消したい
● メルカリとヤフオクで同時に同じ商品が売れてしまい、メルカリ側の購入者に発送をしたいのでヤフオク側の落札をキャンセルしたい
せっかく商品を出品した後でも、このように様々な理由で商品の出品をキャンセルすることがあります。
まだ入札・落札のない商品の出品をキャンセルしたい場合
まだ入札・落札がない商品の場合は、スムーズに商品の出品を取り消すことができます。
ウォッチリストがついていても出品の取り消しが可能です。
キャンセル手順
↓
(2)「オークションの取り消し」を選択
↓
(3)規定を読み「取り消す」をクリック
以上の手順でキャンセル料や手数料が発生することなく、商品の出品を取り消すことができます。
出品した商品の入札を取り消したい
入札とはオークション用語で、開催しているオークションに「◎◎円で買います」と名乗りを上げることです。
オークションの期間内にユーザーが入札をし、最終的に一番高い値段で入札をしたユーザーが落札者となりますが、ここではオークション期間中に入った入札を取り消す方法についてご紹介していきます。
商品の入札を取り消したい場合の理由とは?
商品を出品したもののなんらかの理由で入札を取り消したい場合があると思います。
● 嫌がらせや悪い評価ばかりのユーザーからの入札を取り消したい
このように現在入っている入札を取り消す場合は、下記手順から入札の取り消しを行うことができます。
キャンセル手順
(1)対象の商品を表示させ「オークションの管理」を選択
↓
(2)入札の取り消し
↓
(3)入札者の一覧が表示されるため、取り消したい入札者の横に表示されている「取り消し」を選択
↓
(4)内容を読み、「入札を取り消す」を選択
以上の手順でキャンセル料や手数料が発生することなく、入札者を取り消すことができます。
終了したオークション商品の落札者を取り消したい
ヤフオクでは終了したオークション商品の場合、マナーとして出品者都合で落札の取り消しはしてはいけません。
この理由は言うまでもなく、オークションが終了した時点で落札者(購入者)が決まり取引がスタートしているからです。
ですが、出品者都合で終了したオークションの落札者を取り消すことは可能です。
ただし、出品者都合で落札者を取り消す場合は、ペナルティとしてキャンセル料が発生し出品者に悪い評価が付くようになっていますのでご注意ください。
(※落札者からキャンセル希望の連絡が入った場合、落札者都合として落札を取り消すことはできます。その場合は落札者に悪い評価が付きます)
キャンセル手順
(1)その商品のオークション画面から「落札者を削除」を選択
↓
(2)落札者を削除する理由として「出品者都合」または「落札者都合」を選ぶ欄が出るので「出品者都合」を選択
↓
(3)オークションを取り消す
以上の作業で落札者を取り消すことができます。
キャンセル料が発生するので注意
上でもご紹介した通り、出品者都合で落札者を削除する場合はキャンセル料が1出品あたり550円(税込)が発生してしまいます。
また、自動車、オートバイカテゴリーに関しては、1出品あたり3080円(税込)のキャンセル料がかかります。
これはもちろん出品者負担となりますので、落札後に落札者を取り消すことはできる限り起こさないようにしましょう。
落札者削除ができない場合もあるので注意
上で説明した通り、落札済みのオークションでも取り消しが可能なオークションもありますが、オークション終了後の落札者削除はどんな場合でも可能なわけではないのです。
下記の場合は落札者削除が行えないので注意しましょう。
オークション終了後に落札者削除が行えない例
・オークション終了から42日間経過した場合
・落札者が既にYahoo!かんたん決済で支払いを済ませていた場合
・1日の落札者削除件数の上限を超えた場合(翌日以降に削除が可能)
・補欠落札者の繰り上げを行った直後
オークション終了後に出品者都合のキャンセルを行う場合は注意点が多いので、もしこれに当てはまってしまった場合は、ヤフオク事務局に一度問い合わせをして相談してみてください。
基本的にヤフオクでは落札者がいるオークションは取り消さないように!
以上がヤフオクで出品した商品の出品者都合のキャンセルについてでした!
結論からすると、ヤフオクでは入札後、落札後であっても出品者都合のキャンセルは可能です。
ですが、ヤフオクのマナーとして基本的にはオークションの取り消し、落札者の削除は行わないようにしましょう。
そのためにも、ヤフオクではペナルティとしてキャンセル料が設けられているのです。
どのサイトでも共通していることではありますが、基本的には出品者都合のキャンセルは行ってはいけませんので、もしキャンセルを行いたい場合はオークションが終了する前にキャンセルを行うようにしましょう。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる売れるコツが書いてあるヤフオク本をご紹介
本屋さんに行くとヤフオクで高く売るコツは本でもたくさん出ています。
実際に私が読んでタメになった本をご紹介しますので、興味のある方は読んでみてくださいね。