メルカリ・ラクマ・ヤフオク等で物を販売する上で、サイズの表記や伝え方は非常に大事になります。
なぜなら私の前職の通販会社では「サイズが思っていたのと違った」という理由で返品されることが頻繁にあったからです。
しっかり説明文にサイズを書いていても、実際に文字だけでその寸法をイメージして購入する人って少ないですし、商品の画像だけを見てなんとなくサイズを把握して購入するという人が多いため、届いてみた時に「思っていたよりも大きい(小さい)」ということになってしまいます。
ですが、あることをして商品の写真を撮れば、ユーザーにわかりやすく商品のサイズを伝えることができるのです!
そのあることとは一体なんなのでしょうか?
サイズを記載するだけではサイズ感が伝わりにくい
メルカリやラクマ、ヤフオクなどで物を販売する際、商品のサイズを採寸して「縦◎◎×横◎◎cm」などと商品説明文に記載する人は多いです。
特にかばんや小物などしっかりサイズを記載しないと「商品の縦・横のサイズを教えてください」と質問が来ることもあります。
ですが、商品説明文に採寸したサイズを記載していても、文字だけではなかなか伝わりにくくサイズ感が想像しづらいのです。
ユーザーとしてはしっかりサイズを把握してから購入をしないと「届いてみたらサイズが合わなくて全く使えなかった・・・」ということにもなり、中には返品を希望するユーザーもいるため、商品のサイズをしっかり伝えることはとっても大事なことなのです。
身近なものを使って商品のサイズを伝えてみる
上で説明した通り、商品説明文にサイズを記載するだけではなかなか商品のサイズ感は伝わりにくいのです。
もちろん、メジャーなどを使って商品を採寸してサイズを記載することも大事なのですが、私がおすすめしているのは身近なものを商品の横に並べて商品画像を撮影することです!
商品の画像を撮影する際、商品を単品で撮影をしてもなかなかパッと見だけではサイズ感が伝わりにくいのです。
ですが、誰でも持っているような身近な物を並べて撮影をするだけで、商品のサイズ感が伝わりやすくなり、商品を使った時のイメージが湧きやすくなり、ユーザーに購入してもらえやすくなります。
下記がおすすめの身近でサイズ感が伝わりやすいおすすめアイテムです。
①スマホ
身近なものの代表的なものとして、スマホが一番おすすめです。
スマホ(特にiPhone)なら今の時代誰でも持っている上に、一番身近なアイテムのため商品のサイズ感が想像しやすくなります。
②ボールペン・500mlのペットボトル
また、ボールペンや500mlペットボトルは、どのボールペン・ペットボトルも縦のサイズに大きな違いがなく、身近なアイテムなのでこれもおすすめです。
③A4サイズのクリアファイル
また、かばんを販売する際は、A4サイズの本・教科書・書類が入るかどうかを気にする人が多いため、かばんの上にA4サイズの本やクリアファイルを乗せて撮影してみるのがおすすめです。
これをやるだけで、かなり商品のサイズ感がわかりやすくなりますよね?
大事なことは、パッと見だけでサイズ感がわかるということなのです。
身近なアイテムを並べて撮影をする際の注意点
商品の横に身近なアイテムを並べて撮影をする際の注意点として、必ず売りたい商品のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
例えば上で紹介したように
・商品:ハンドクリーム→iPhoneを並べて撮影をしてみる
・商品:水筒→500mlのペットボトルを並べて撮影をしてみる
・商品:リュックサック→A4サイズのクリアファイルを乗せて撮影をしてみる
など売りたい商品に対してサイズが比較しやすいものを並べるのです。
逆に言えばハンドクリームを販売するのにクリアファイルを並べたり、リュックサックを販売するのにiPhoneを並べても比較がしにくく、アイテムを並べた意味がありません。
「このくらいの大きさか」とサイズ感が伝わるようなアイテムや、その商品にまつわるアイテムを並べて撮影をしてみるのがおすすめです。
少しのことを工夫するだけで売り上げは大きくアップする
メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどで商品を出品・販売する際に大事なことは、ユーザーにしっかり商品情報を伝えることです。
商品説明文の内容が不十分だったり、商品画像に肝心なところが撮影されていないなど、少しでも疑問が残るような商品ページの場合はなかなかユーザーも購入まで至りません。
「少しでも相手に伝わりやすくする」ということを意識するだけで購入率もアップして売り上げは大きく上がるので、少しの工夫で「サイズ感をしっかり伝える」ということを意識してぜひやってみてくださいね!