メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E
PayPay(スマホ決済)05-1IRFKBI

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイント、PayPayは500ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

メルカリ等では言葉遣い次第で悪い評価がつく?文章次第ではブロックや通報も?

メルカリ等では言葉遣い次第で悪い評価がつく?文章次第ではブロックや通報も?

メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどでは、取引相手にどこまでの言葉遣いで対応するのかという問題があります。
 
気にしない人は気にしないと思いますが、「取引相手の言葉遣いが少し気になった」という声は少なからずあり、相手の言葉遣いが悪かったことでブロックや通報、悪い評価にまで発展することもあります。
 
これらのフリマアプリ・オークションサイトでの取引相手は、面識のない見ず知らずの相手です。
 
住所が公開されるまでは相手がどこに住んでいる人かもわからないですし、名前を見るまでは相手が男か女かもわからないのです。
 
その相手に対してどのような言葉遣いで対応をするのが正解なのか、またどんな言葉遣いだと不快な思いをさせてしまうのかについて詳しく書いていきたいと思います。

言葉遣いに関してこんな記事を発見

以前私はこんな記事を見たことがあります。 

 「前にメルカリで商品を出品したところ、購入してくださった方がいたので下記のようなメッセージを送りました。
 
『この度はご購入いただき誠にありがとうございます。
商品が発送でき次第、改めてこちらよりご連絡をさせて頂きます。
取引終了までどうぞよろしくお願いいたします。』
 
 
『本日、商品を発送いたしました。
商品をお受け取り次第、評価の程、よろしくお願い致します。
この度は取引いただきありがとうございました。』
 
 
すると、購入者から評価をした上でこんなメッセージが届きました。
 
『評価しました。
あまり丁寧すぎる言葉遣いは読むほうが疲れるのでやめたほうがいいと思います。
あくまで個人間取引なんですから。
ありがとうございました。』
 
 
自分ではそんなに丁寧すぎる言葉ではないと思うのですが、メルカリのような個人間取引では、丁寧な言葉遣いは逆に相手を不快にさせてしまうのでしょうか?

丁寧すぎる言葉遣いは全く悪くない

そんな記事を目にした時に、私はまず「え?別によくない???」の一言でした。笑

 
完全なるタメ口、敬語を一切使わないようなメッセージが届くよりも、こんなに丁寧な言葉遣いで気持ちのこもったメッセージが届いたほうが断然いいはず。
 
読んでいて疲れるなら読まなきゃいいじゃん。
 
きちんと最後まで何も問題なく取引ができた相手なんだから、わざわざ最後の最後で「やめたほうがいいですよ」とか言う????
 
この出品者なーんにも悪くないと思いますが。
 
 
まあユーザーの中にもいろ〜んな人がいるので、お店とお客様の間ではない個人間取引なのにお客様として扱われた感じが嫌だったのか、そのご丁寧な言葉遣いが慣れていなくてなんか気に食わなかったのか、ただただ何かにイライラしていてそのイライラを罪のない取引相手にぶつけてスッキリしたかったのかは謎ですが。
 
私は今回のような丁寧な言葉遣いでメッセージが届くととても気持ちがいいですし、取引相手に対して信頼もできるのでとてもいいことだと思いますが、まあ捉え方は人それぞれですね。

メルカリ・ラクマ・ヤフオクではきちんとした言葉遣いを使うのがマナー!

メルカリ・ラクマ・ヤフオクのような世界では、取引相手に対してきちんとした丁寧な言葉遣いで取引をするのがマナーです。

 

もちろん上で紹介したような「丁寧すぎる」と思われてしまうような言葉遣いを使う必要はありません。

 

最低限の「です・ます」等の敬語を使い、相手に失礼のない言葉遣いをする必要があります。

 
なので今回の件は、完全に取引した相手(購入者)が悪かっただけ。
 
ただただそれだけのことです。
 
 
メルカリ・ラクマ・ヤフオクでは顔が見えず、初めましての相手と住所・氏名を公開しあって取引をしなければいけないのです。
 
そこで馴れ馴れしい言葉遣いや幼稚な言葉使い、また購入した側だからといって出品者に対して横柄な態度をとることは絶対にしてはいけません。
 
お店と消費者の立場であればビジネスですので購入者がお客様扱いされるのはわかりますが、これらのサイトではあくまで個人間取引ですので出品者・購入者共に対等な立場なのです。
 
どちらが偉いだとか、どちらが腰を低くしなければいけないということは一切ないのです。

言葉遣い次第では悪い評価やブロック、通報も?

また、メルカリボックスやYahoo!知恵袋を見ていると、コメントをしてきた相手の言葉遣いが悪かったという理由で悪い評価をつけた、ブロックをした、事務局に通報をしたという話も投稿されていました。
 
それくらい言葉遣いに関しては、相手の顔が見えない分とても重要になりますし、過敏になる部分でもあります。
 
また、トラブルになるような相手と取引したくないということは誰もが思うことです。
 
その際の判断材料としては相手のプロフィール内容、評価、あとはコメント欄に書いてある文章の言葉遣いになるのです。
 
つまり、相手が初対面であること、金銭が絡んだ取引であることを頭に入れた上で、購入者・出品者共に相手に不快な思いをさせない態度や言葉遣いをとるようにしましょう。

だけど個人的には長すぎるメッセージはNG

言葉遣いが丁寧すぎることは何も問題はないですし、むしろ「すごく丁寧な人だな。安心して取引できそう!」と相手に安心感を与えることができます。

 
ですが、私個人的には長すぎるメッセージはNGかと思います。
 
実際に私が過去に販売した商品に対して、その商品の購入者からこんなメッセージが来たことがあります。
 
「今回購入させていただいた◎◎(本名の名字)と申します。
こちらの商品は以前からいいね!をさせていただいていましたが、使用日が近づいてきたこともあり今回購入をさせていただきました。
取引終了までよろしく御願いいたします。
 
こちらが私の取引ルールでもありますので、一度目を通していただけると幸いです。
 
・当方はメルカリで多数取引経験がございます。
取引に関しましては比較的慣れている方かと思います。
 
・商品到着後、商品画像や説明文と違う点が少しでもあれば早急に返品を要求します。
その場合、メッセージで連絡をさせていただきますが、無視することは規約違反です。
しっかりと対応をしていただきますようお願いいたします。
 
・商品はしっかりと梱包をした上で発送をお願いいたします。
商品に破損が見られた場合は、返品対象です。
そちらの場合もすぐに連絡させていただきますので返品をお願いいたします。
 
・商品を受け取り次第、早急に中身を確認したらすぐに評価をさせていただきます。
出品者様も私からの評価を確認でき次第、すぐに評価をつけていただきますようお願いいたします。
 
・・・・・・・・・」
 
他にもあと3つくらいルールが書かれていました。
 
 
まーじーで長い!!!!!
 
読む気にならん!!!
 
というか、これってメッセージで送ってくることじゃなくない???
 
メッセージで送る内容って最初の3文だけで十分でしょ!!!!
 
 
こんな感じのことをすんごい細かいであろう人がマイルールをプロフィールに書いているのはよく見るけど、まさかメッセージにまで送ってくるとは。
 
しかも返品のくだりとかもはや脅しにしか見えないんですが・・・
 
「あああ。取引したくなかったこの人と・・・」なんて思っていましたが、普通に問題なく取引終了できたので何も被害はありませんでした。
 
 
こんな内容に限らず、長すぎるメッセージは本当に相手を不快にさせます。笑
 
取引メッセージはあくまで、挨拶と発送連絡くらいでいいと思いますので、それ以外のことはなるべく送らないほうがいいと思います。

いろんな人がいるからこそ言葉遣いは丁寧に

上にも書きましたが、メルカリ・ラクマ・ヤフオクなどのサイトにはまあいろんな人がいます。

 
利用するにあたって何も審査も面接もないし、本当に悪いことをしない限り「あなたは使っちゃだめ!」と利用停止処分にもならないので、誰でも始められちゃうのです。
 
今回の私が見た記事のように丁寧な言葉使いを「丁寧すぎる!疲れる!」と思う人もいれば、「丁寧なメッセージをくれて安心できる♪」と思う人だったいるのです。
 
むしろ9割以上は後者だと思います。
 
 
いろんな人がいて当たり前、いろんな捉え方があって当たり前ですが、上でも書いたように相手を不快にさせない取引がフリマアプリ・オークションのマナーでもあるので、丁寧な言葉遣いはマストなのです。
 
当たり前なのでこれは書くまでもありませんが、自分がされたら嫌なことはしない、自分が他のユーザーにされて良かったことを自分もやってみる、など最後まで気持ち良く取引ができるような態度を心がけましょう。