ヤフオクで販売している出品者さんにとっては、良い評価をたくさん集めたいですよね?
良い評価が多いと取引をすることに安心感が出て、それが自然と出品した商品が売れやすくなる要因にもなります。
またそれとは逆に、悪い評価が多い出品者の場合は「この人から買っても大丈夫かな?」「トラブルにならないかな?」と思われてしまいますし、過去に何をして悪い評価がついているのかが気になってしまいます。
そこで「ヤフオク出品者が良い評価を集めるためのコツ」についてご紹介します。
ヤフオクで非常に良い評価を集めるべき理由とは?
ヤフオクでは取引が終わると、取引相手が自分の評価を5段階(非常に良い・良い・どちらでもない・悪い・非常に悪い)でつけます。
特に取引に問題がなければ、出品者・落札者共に一番上の「非常に良い」をつける人は多いです。
また、ヤフオクユーザーは「どちらでもない」をつける人は少なく、少しでも悪い点があれば「悪い」、取引に解いてとても不快な思いをした場合は「非常に悪い」をつける傾向があります。
また、評価を受けると、評価に応じた「評価ポイント」が加算され、評価ポイントの合計が、その人の「総合評価」となります。
評価 |
評価ポイント |
非常に良い |
+1 |
良い |
+1 |
どちらでもない |
0 |
悪い |
-1 |
非常に悪い |
-1 |
この表でもわかるように、ヤフオクでは非常に良い・良い評価を集めることは説明するまでもなくとても重要なります。
また、逆に悪い評価が増えれば増えるほど、自分の評価価値をどんどん下げてしまうことになります。
評価を見れば過去の取引が全て分かってしまう
ヤフオクでは評価は「履歴書」みたいなものです。
過去にヤフオクでどんな取引をしてきたかが全て評価として現れ、これは他のユーザーからも見られてしまいます。
またこれは、楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングでショップレビューがあるように、出品者(店舗)の評価がユーザーから見れるようになっているのと同じことです。
そのため、自分が出品した商品に対して「この商品いいなぁ」と思ってもらえても、評価を見て「悪い評価が多い人だから購入するのはやめよう」と思われることも十分にあります。
つまり、出品者は悪い評価はつけられないようにし、さらに非常に良い評価、もしくは良い評価を多く集める必要があるのです。
出品者がすべき「いい評価を集めるための5つのコツ」
商品を販売する側の出品者は「落札された商品を購入者宛に送りさえすれば、良い評価がつくだろう」と思っているのは大間違いです。
一歩間違えると悪い評価に繋がることも十分にあり得ます。
良い評価を集めるためには守るべき5つのポイントがあるため、ヤフオク出品者さんは下記のことを守って取引をするようにしましょう。
発送は早く・発送目安を守る
ヤフオクでは、商品ごとに発送日の目安を設定します。
ヤフオクの場合だと、下記から発送までの日数を選ぶことができます。
・未設定
・1~2日で発送
・3~6日で発送
・7~13日で発送
・14日以降に発送
その際、購入者はきちんとこの配送目安を見て購入しているので、必ずこの配送目安は守らなければいけません。
もしこの配送目安を守らなければ、「発送が遅い」と悪い評価で帰ってくることもあります。
発送は早めれば早いほど評価は高くなる
ヤフオクでは上記の通り、5つから発送目安を選ぶことができますが、この発送目安は早ければ早いほど落札者から喜ばれ、良い評価につながります。
その理由は、最近のネットでの買い物はスピード勝負になっていて「早く届く」が当たり前になっているからです。
楽天ではあす楽、ヤフーショッピングではあすつく、アマゾンではお急ぎ便があるように、注文してからすぐに商品が届くことが主流になりつつあります。
そのため、発送までの日数を「1~2日で発送」に設定し、落札後に代金を支払われたらすぐに発送する出品者は良い評価を得られます。
また、発送までの日数は長ければ長いほど落札者にとって良い印象はないですし、予め「14日以降の発送」に設定していても「やっと届いた・・・遅かったから悪い評価にしよう」と配送目安以内であっても悪い評価をつける人も中にはいます。
良い評価を集めたければ発送はできるだけ早めに設定をし、必ずその発送目安を守るようにしましょう。
未設定はダメ!発送までの日数は具体的に設定する
ここで注意なのが「発送目安を必ず守らなきゃいけないとなると面倒だから、未設定でもいいの?」ということ。
例えば、急に仕事や予定が入ってしまい発送が遅れた際に「発送が遅かった」と落札者に言われても面倒だと感じる人もいるでしょう。
そうなると予め発送目安を「未設定」にしておけば楽になりそうですが、これは絶対にやめましょう。
その理由は、ユーザー(落札者)は発送目安を確認してから入札を入れているからです。
発送までの日数を気にしない落札者はいません。
どの落札者も「使う予定があるから」購入しているのです。
それがいつ使うかわからないものだったとしても、やはり早く手に入ることに越したことはありません。
そのため、きちんと具体的な発送目安は設定し「いつ頃届くのか」を予め商品ページに記載しておく必要があります。
発送が遅れる場合は早めに購入者に連絡をする
基本的には、発送目安よりも発送が遅れるようなことは起きてはいけませんが、なんらかの事情で配送が遅れてしまうことがあります。
例えば、出張が長引いて家に帰れそうにない、急遽実家に帰らなければいけなくなった、入院してしまったなどです。
その場合は、わかり次第早めに購入者に連絡を入れるようにしましょう。
配送目安ギリギリになってからや、配送目安を過ぎてから発送が遅れる旨のメッセージを送っても、もうその時にはすでに発送が遅れているわけですので、クレームやキャンセルにつながります。
また、そのことが原因となって、取引を終えた後に悪い評価に返ってくる場合もあります。
商品ページに嘘は書かない
商品が売れやすくなるように、商品を偽って販売してしまう出品者が中にはいます。
例えば、何度か使用した場合でも「新品」と書いてしまったり、傷や汚れがあるのにそれを商品説明文に載せていなかったり、画像を大幅に加工して商品の色を変えてみたりなどです。
購入者は、商品ページの情報を頼りに購入しているのです。
少しでも早く売りたい、高く売りたい気持ちはわかりますが、商品情報を偽れば偽るほど商品が購入者に届いた時のガッカリ感は大きいのです。
購入者は商品が届いた時に受け取り評価をするため、この時が一番悪い評価をつけやすくなっています。
商品は偽りのないように販売しましょう。
壊れている商品は送らない
これは改めて書くことでもありませんが、商品が壊れている、破れている、もう使用できない状態のものを送ることは絶対にダメです。
商品ページに「壊れています」「破れています」などジャンク品であることを予め書いていれば良いですが、商品ページには一切壊れていることが書かれていないのに、壊れている商品を送る行為は「詐欺行為」にも当たります。
また、もし発送前に商品が壊れていることに気づいたもののそのまま発送してしまう、ということも絶対にしてはいけません。
その場合は、落札者にメッセージで事情を説明して、取引のキャンセル等をする必要があるので、絶対に壊れている商品は発送しないようにしましょう。
発送前に商品の破損・不備・欠損が!そんな時の出品者の対応方法・取引のキャンセル方法とは?
商品の梱包は綺麗に、丁寧に行う
いくら商品が良くても、梱包が汚ければこれは悪い評価をつけられても仕方ありません。
例えば、ボロボロの袋に入れて送られてきた、きつく折りたたんだら形が変わってしまう商品なのにギュウギュウに詰められて送られてきた、雨で中の商品まで濡れて届いた、緩衝材やプチプチが使われておらず商品が壊れた状態で届いたなどです。
基本的に、購入者は商品を受け取って中身を確認したらすぐに受け取り評価をするので、商品を受け取ってがっかりすれば、そのがっかりした気持ちのまますぐに評価をつけます。
そのため、上の「商品ページに嘘は書かない」と同じように、商品が届いてがっかりするような場合は、即悪い評価につながります。
梱包資材はしっかり揃えて、最後まできれいな状態で相手に届くように梱包は丁寧にきれいに行いましょう。
危ない相手とは取引をしない
これもすごく大事です。
自分がとてもいい商品を嘘偽りなく販売し、梱包もきれいに行ってスムーズに対応したとしても、相手が悪ければ理不尽な理由や嫌がらせで悪い評価をつけてくるユーザーも中にはいるのです。
私はまだそのようなユーザーに当たったことはないですが、他の出品者のプロフィールを見ていると悪い評価をつけられてしまった理由をだらっと書いている人がいます。
読んでみるとだいたいの人が「悪質な購入者に買われてしまい、こちらは誠意を持って販売・対応したのに理由もなく悪い評価をつけられた」と書いてあったりします。
ヤフオクでは入札者制限もできる
「悪い人に落札されないようにするって言ったって、これは出品者ではどうすることもできないよ!?」と思う人も多いと思いますが、実はヤフオクでは入札者制限ができます。
入札制限とは、出品者が決めた条件に合わない人は入札ができないようにできる機能です。
出品画面の「オプション」で、下記の通り入札者制限をすることができ、最大で3つの条件を設定することができます。
・総合評価:
評価の合計が-1以下の利用者からの入札を制限する
・悪い評価の割合:
「非常に悪い・悪い」の評価の割合が多い利用者からの入札を制限する
・入札者認証制限:
モバイル確認または本人確認などを行っていない利用者からの入札を制限する
この設定を出品時に行なっておけば、悪い評価が多い人やヤフオクに本人確認を行なっていない人は、自分の商品に入札ができないようになります。
危なそうな人と取引がしたくない人は、予めこの入札者制限を行なっておきましょう。
ヤフオクでは当たり前のことをすれば悪い評価はつかない!
以上が、ヤフオクで良い評価を集めるためのコツでした!
長々と書きましたが、そもそもマナー違反・規約違反はせず、当たり前のことをしていれば悪い評価はつけられないのです。
つまり、普通にマナーを守って取引をしていれば「良い」評価は自然と集まるものなのです。
また、最近のネットショッピングでは「早い・迅速な対応」が当たり前になりつつあります。
個人で販売している場合は仕事や育児があったりと難しい場合もありますが、できるだけ迅速な対応を心がけて落札者をお待たせないようにしましょう。
また、自分で危ない人と取引を避けることも大事です。
入札者制限の機能を使って、自分の評価を守る努力もするようにしましょう。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる