この記事では、ラクマの下記のことについてまとめています。
● ラクマの支払い方法一覧
● 一番お得なのはどの支払い方法?
- ラクマの支払い方法一覧!特徴や手数料まとめ
- ラクマの支払い方法で一番お得なのはどれ?
- ラクマの支払いはできるだけ決済手数料無料のものを選ぼう
- 【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
ラクマの支払い方法一覧!特徴や手数料まとめ
フリマアプリ「ラクマ」では、利用できる支払い方法は下記となっています。
● クレジットカード
● コンビニ
● LINE Pay
● FamiPay
● 銀行ATM・郵便局
● 携帯キャリア払い(auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
● d払い(ドコモ)
● ラクラクあと払い(ペイディ)
● ラクマポイント
● 楽天ポイント/楽天キャッシュ
それぞれの支払い方法の内容を、詳しくご紹介します。
クレジットカード
決済手数料0円で、お持ちのクレジットカードで支払いが可能です。
利用できるカード種類
● VISA
● Mastercard
● JCB
● American Express
● Diners Club
海外発行のクレジットカードは利用不可
ラクマの支払い方法で使えるのは、国内発行のクレジットカードのみとなります。
一部のショップで使えない場合も
一部のラクマ公式ショップでは、楽天カードを除くJCB/AMERICAN EXPRESSの利用はできないので注意です。
コンビニ支払い
コンビニ支払いはその名の通り、コンビニで商品代金を支払うことです。
対応しているコンビニ
● ローソン
● ファミリーマート
● ミニストップ
● セイコーマート
● デイリーヤマザキ
コンビニ支払いの決済手数料
ラクマのコンビニ支払いは2022年5月より、商品価格により決済手数料が100円~200円と変動します。
商品価格 |
手数料 |
300~2,999円 |
100円 |
3,000~49,999円 |
150円 |
50,000~299,799円 |
200円 |
コンビニ支払いの場合は、商品代金以外にも上記の手数料が発生します。
商品の購入の画面で決済手数料の金額をよく確認した上で「購入内容を確認する」ボタンを押すようにしましょう。
※商品代金支払い時に【クーポン、ラクマポイント、楽天ポイント/キャッシュ】を利用した場合でも、決済手数料に変更はありません
高額商品にはコンビニ支払いは利用できない
また、ラクマのコンビニ支払いは1件につき商品価格299,899円以下の取引に利用できます。
299,900円を超える商品には利用できないので注意です。
LINE Pay
LINE Payは、LINEが運営しているモバイル送金・決済サービスです。
LINE Payの特徴
● 決済手数料0円
● 1件につき商品価格100万円以下の取引で利用可能
● WEBから支払い手続き不可
(ラクマのアプリから支払い手続きをする必要があります)
FamiPay
FamiPayは、ファミリーマート運営しているモバイル送金・決済サービスです。
FamiPayの特徴
● 決済手数料0円
● WEB版でも利用可能
● 1件につき商品価格10万円以下の取引で利用可能
銀行ATM・郵便局
ペイジー(Pay-easy)という、金融機関のATMやインターネットバンキングから支払いできるサービスです。
利用可能なATMには下のマークがあります。
支払いに必要な番号の確認方法
支払い時に必要な番号は、下記から確認できます。
マイページ > 購入した商品 > 取引中 > 該当商品の取引ページ
画像引用:フリマアプリラクマガイド集
支払情報の欄に下記の番号が記載されています。
● 収納機関番号
● お客様番号
● 確認番号
これら番号は支払いに必要になるため、必ず確認しましょう。
支払い方法を下記から選べる
さらにペイジーは、下記の中から支払い方法を選べます。
● ATM
● インターネットバンキング
どちらも決済手数料100円ですが、金融機関により別途支払い手数料がかかる場合あります。
利用可能な金融機関
● みずほ銀行
● 三菱UFJ銀行
● 三井住友銀行
● りそな銀行
● 埼玉りそな銀行
● ゆうちょ銀行
● 青森銀行
● 荘内銀行
● 群馬銀行
● 千葉銀行
● 横浜銀行
● 関西みらい銀行
● 南都銀行
● 福岡銀行
● 東和銀行
● 京葉銀行
● 熊本銀行
● 親和銀行
上記以外の金融機関ではペイジーは利用できませんので、注意が必要です。
携帯キャリア払い
携帯キャリア払いは、auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払いから選べます。
どちらも決済手数料は、2022年5月より150円です。
auかんたん決済
● 1件につき商品価格49,899円以下の取引で利用可能
ソフトバンクまとめて支払い
● 商品価格が9,899円までの取引の際に利用可能
(他の支払い方法を併用する場合も、商品価格が9,899円までのものに限ります)
● VISAカード・Masterカードのみ使用可能
(JCBカード、AMEXカード等は利用不可)
d払い(ドコモ)
d払いは、ドコモの決済サービスです。
支払い額に応じてdポイントを貯めることも使うこともできるので、とても便利です。
d払いの特徴
● 決済手数料:2022年5月より150円
● 月々の電話料金合算払いの他、クレジットカードでのお支払いも可能
● 1件につき商品価格99,899円以下の取引で利用可能
ラクラクあと払い(ペイディ)
ラクラクあと払い(ペイディ)とは、1ヶ月分の利用料金をまとめて翌月に支払うことのできる決済サービスです。
ラクラクあと払い(ペイディ)の特徴
● 決済手数料:2022年5月より100円
● 1ヶ月分の利用料金をまとめて口座振替やコンビニなどで支払いできる
● 事前登録不要で手軽に利用できる
● メールアドレスと携帯電話番号を入力後、SMSによる本人確認を行うことで決済が完了
● web版でも利用できる
支払い方法・手数料・支払い期限について
ラクラクあと払い(ペイディ)は、ラクマでの決済手数料は無料です。
ですが、ペイディでの支払い方法によっては一部支払い手数料がかかります。
支払い方法 | 支払い手数料 | 支払い期限 |
---|---|---|
口座振替 | 無料※1 | 翌月12日※2 |
コンビニ払い | 1回あたり最大356円(税込) | 翌月10日まで |
銀行振込 | 金融機関により振込手数料が異なる | 翌月10日まで |
※1
みずほ銀行を利用の場合:
20日までに口座振替のご登録が完了すると、翌月/21日以降にご登録完了した場合は翌々月から口座引き落としが開始されます。
他行の場合:
口座振替の登録手続きが毎月末日までに完了した場合、翌月請求分以降が口座振替となります。(翌々月から口座引き落としが開始)
※※ 引き落としが開始される前に請求分がある場合、コンビニ・銀行振込でのお支払いとなりるので注意です
※2 祝日や金融機関休業日によってずれる可能性があります
ラクマで利用可能な支払い方法
ラクラクあと払い(ペイディ)は、ラクマでは下記の通り利用可能です。
支払い方法 | ラクマ利用 |
---|---|
まとめて翌月払い | 利用可〇 |
3回あと払い | 利用可〇 ※Paidyプラスにお申し込み必須 |
※Paidyプラスへのお申し込みは本人確認が必須となります
審査により利用不可の場合も
ペイディでは決済ごとに与信審査を行っています。
そのため、審査結果によってはペイディを利用できない場合もあるので注意です。
「決済は承認されませんでした」と表示された場合は、ラクラクあと払い(ペイディ)以外の支払い方法に変更する必要があります。
ラクマポイント
ラクマポイントは、ラクマ内の商品を購入する際に利用することができます。
ラクマポイントの特徴
● 決済手数料:無料
● WEBでも利用可能
● 有効期限の近いラクマポイントから自動的に適用される
ラクマポイントでの購入方法は?期限の確認・楽天ポイントとの違いとは?
楽天ポイント・楽天キャッシュ
楽天ポイントや楽天キャッシュを保有している場合、ラクマの支払い時に利用できます。
楽天ポイント・楽天キャッシュの特徴
● 決済手数料:無料
● 楽天グループのサービスで貯めたポイントを利用できる
● どちらも利用するには楽天ID連携が必要
ラクマの支払い方法で一番お得なのはどれ?
ラクマではたくさんの中から支払い方法を選択できますが、一番お得なのはどれなのかが気になりますよね。
ラクマでは支払い時に決済手数料がかかるものが多いため、決済手数料無料の支払い方法が一番お得です。
ラクマで決済手数料無料の支払い方法
● クレジットカード
● Fami Pay
● Line Pay
● ラクラクあと払い(ペイディ)
● ラクマポイント
● 楽天ポイント・キャッシュ
上記を選べば、商品代金のみしかかからないためお得です。
ラクマの支払いはできるだけ決済手数料無料のものを選ぼう
ラクマでは、多くの中から支払い方法を選択することができます。
ですが決済手数料がかかるものも多いため、できるだけ決済手数料無料のものを選ぶのがポイントです。
ラクマでお得にお買い物をするなら、支払い方法までしっかり考えた上で購入してみてくださいね。
【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
ラクマは楽天グループのため、楽天ポイントを使って商品を購入することが可能です。
今では様々な楽天サービスを併用することで、楽天ポイントを貯めることができます。
そんなおすすめの楽天ポイントがGETできるサービスや、ラクマ転売にぴったりな仕入れサイトをご紹介します!
【スマホ決済】楽天ペイ
画像引用:【公式】楽天ペイ
楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。
楽天ペイを利用すると、楽天グループ以外であっても楽天ポイントを使う・貯めることができます。
また、楽天ペイで払うことで、登録されているクレジットカードや楽天ポイントで瞬時に決済することができます。
楽天ペイの特徴
● 楽天グループのスマホ決済サービス
● 楽天ペイ対応のお店なら瞬時に支払える
● 支払い金額から1〜1.5%の楽天ポイントが貯まる
● 期間限定ポイントも支払いに使える
● 楽天ペイの利用可能店舗は約500万カ所以上
● 楽天会員なら登録簡単・すぐに使える
\ スマホ決済デビューにも! /
楽天ペイをチェックする
【クレジットカード】楽天カード
画像引用:【公式】楽天カード
クレジットカードで買い物をするなら、楽天カードがお得です。
楽天カードなら、年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天カードのおすすめポイント
● 新規入会・利用で5000ポイントもらえる
● 年会費永年無料
● 100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
● 貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる
(他の楽天グループのサービスにも利用可能)
● 楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に
● 楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに
● アプリで利用状況をすぐに確認できる
\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /
楽天カードをチェックする【仕入れ】グッズステーション
グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。
商品を仕入れてラクマで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。
主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。
グッズステーションの特徴
● 個人仕入れ可能!個人で簡単にラクマ転売ができる
● 取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い
● Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信
● ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い
● 購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり
● 注文商品の送料は全国一律で無料!
\ ラクマで物販をするなら! /
グッズステーションをチェックする