メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

ラクマの荒らしコメントに載っているLINEのIDに連絡をするとどうなる?考えられる被害内容とは?

【ラクマの荒らし・スパム行為】コメントに載っているLINEのIDに連絡をするとどうなる?考えられる被害内容とは?

以前(2019年4月頃)のラクマでは、コメント欄の荒らしは多発していて、多くのユーザーが被害を受けていました。

 

 

そのラクマの荒らしは「このLINEに連絡してね」という内容のコメントをラクマで出品されている商品に大量にすることです。

 

つまりそれは、不特定多数のユーザーに意味不明な内容のコメントを送りつけるという点でスパム行為に当たります。

 

ですがもしこのコメントにまんまと乗って、そのLINEのIDに連絡をしてしまうとどうなるのでしょうか?

 

ネット上でもまだそのLINEのIDに連絡をして被害を受けてしまったという人がいないので、あくまで私の個人的な推測でしかありませんが、ラクマのコメントの内容に乗ったことで考えられる被害内容をご紹介したいと思います。

ラクマの荒らしのコメント内容とは?

今回のラクマの荒らしコメントには、下記のような内容です。

 

これは実際に私が出品している商品に入ったコメントです。

実際にきたラクマの荒らしコメント・スパム行為の内容

 

「こちらはスーパーコピー贅沢品ショップ小売商を取り扱っております

LV シャネル グッチ様々なブランドがあります

こちらには代引きサービスが出来ます

新規のお客様は1割引サービスあげますよ

ご注文場合はこのLI*NE追加してください ID:●●」

 

「高級ブランド品を安く売りますよ~」と釣って、LINEのIDを載せて直接連絡を取ることに誘導するという内容です。

ラクマの荒らしのコメントにまんまと乗るとどうなるの?

ラクマの荒らしコメントの内容にまんまと乗ってしまった場合どうなるのでしょうか。

 

このことについては、Twitterなどでも被害状況を探してみましたが、やはりみなさん引っかかっていないようです。

 

明らかに不特定多数に送りつけている内容ですので、すぐに「スパム行為」だとわかるので無視している人がほとんどでしょう。

 

ですが、相手がLINEのIDを載せているため、もしこのLINEに連絡をしてしまえば何らかの被害を受けることは考えられます。

 

恐らくこのIDに連絡をしてもらうことで何かを直接取引をしようと思っているのかもしれません。

 

そんな荒らしコメントの相手の目的は、下記が考えられます。

①偽ブランド品・スーパーコピー品を販売する

可能性として高いのは、高級ブランド商品の偽物(コピー品・模倣品)を販売することです。

 

その際、偽物と言わずに販売すると警察に通報されてしまう可能性があるため、LINEでのやり取りで「偽ブランド品です」と伝えてくると思われます。

 

この偽ブランド品の販売は、ラクマはもちろん他のサイト(メルカリ・ヤフオク)でも禁止されています。

 

高級ブランド品を本物・正規品と見せかけて偽物を販売することはもちろん法律違反に当たりますが、偽ブランド品を「偽ブランド品です」「スーパーコピー品です」「模倣品です」などと書いて出品すること自体も法律違反となります。

 

そのため、偽ブランド品と予め伝えた上での販売も、偽物とわかっておきながら購入者が購入することもラクマでは禁止されています。

(日本の法律でも偽ブランド品とわかって購入することは法律違反です)

 

それがラクマ事務局で発覚次第、出品者にも購入者にもペナルティか課されますし、警察沙汰になるでしょう。

 

また、事務局に見つかる前に他のユーザーがその偽ブランド品の売買を見つければ、事務局へ通報することもできます。

 

それを防ぐために、犯人はラクマではなく直接LINEでやり取りをして取引がしたいのだと考えられます。

 

LINEで直接やり取りをすれば他のユーザーから偽ブランド品を販売していることを見られることもなければ、事務局からペナルティを受けることもありませんからね。

 偽ブランドをわかって購入すれば購入者も法律違反・逮捕も

また、LINEで「偽ブランド品」と伝えた上で購入してもらえれば、売り手も買い手も同罪になります。

 

つまり、購入者も逮捕されてしまいます。

 

そのため、犯人にとっては買い手が「この人偽ブランド品の売買してますよ!」と売り手を通報することもないとわかっているのでしょう。

②支払い後に商品が発送されない

商品代金を支払った後に商品が発送されないということも考えられます。

 

LINEで何度もやり取りをしていると相手のことをだんだん信頼してしまいますが、それをいいことに先に代金の支払いをさせて商品の発送をしない、ということをする可能性もあります。

 

ですが、コメントに「代引きができます」と書いてあるので、やはり何かを販売して取引がしたいのでしょう。

 

こちらは少し可能性としては低いかもしれません。 

このコメントは出品者だけでなくラクマユーザー全員が無視をするように

このコメントはラクマに出品されている商品に対して、ランダムに、そして大量にコメントがされています。

 

実際に私の出品している商品に荒らしコメントが来た時、「こんなコメントが来るの私だけ?他の人も来てるのかな?」と思い他のユーザーさんが出品している商品を見てみたところ、やはり同じような荒らしコメントが来ている人がとても多かったです。

 

また、Twitter上でも「ラクマの荒らしコメントがやばい!」「これどうにかしてよ!」というツイートをたくさん見かけます。

  

さらにこの荒らしコメントの被害者は、一見ラクマに商品を出品している出品者かと思ってしまいますが、実はそうではありません。

 

商品を探している他のユーザーがこのコメントを見て「え!安く高級ブランド品が買えるなら私も連絡してみようかな」とコメントに書いてあるLINEのIDに連絡をしてしまい、被害を受けるということも考えられます。

 

つまり、この荒らしをしている犯人は、大量の商品に対してコメントを残すことで、その商品コメントを見た他のユーザーもターゲットにしているということです。

 

そのため、出品者はコメントをなるべく早く削除すること、そして出品者以外のラクマユーザーもこのコメントの内容には乗らず無視をするということが大事になります。

 

現在、ラクマ事務局が荒らしコメントを見つけ次第削除してくれているようですが、コメントの数が多すぎるため手が回っていないようです。

(私だけでも100件以上のコメントが来ました)

 

ですので、他のユーザーさんに大きな被害を出さないためにも、出品者さんは荒らしコメントが来たら面倒ですが一件一件削除するようにしましょう。