※この記事で紹介するメルカリメゾンズは2018年8月31日をもってサービス終了となりました。
何卒ご了承ください。
こんにちは!ころたんです。
先日、メルカリから「メルカリメゾンズ」というブランド品の売買に特化したフリマアプリが登場しましたね!
今までのメルカリでもブランド品の売買は可能でしたが、「メルカリメゾンズ」はブランド品だけに特化したフリマアプリとなります。
そんなサービスを開始したばかりのメルカリメゾンズの特徴や使い方・ブランド査定方法・出品方法など、新しい「メルカリメソンズ」について詳しく書いていきたいと思います。
- 「メルカリメゾンズ」とはどんなフリマアプリ?
- メルカリメゾンズの特徴
- メルカリメゾンズのアプリの中身とは?
- メルカリメゾンズのブランド品査定方法
- メルカリメゾンズの出品方法
- 人気の高級ブランド品の場合は商品情報量がすごい!
- リリースしたばかりのアプリだけど既に盛り上がっている!
「メルカリメゾンズ」とはどんなフリマアプリ?
株式会社メルカリのグループ会社である株式会社ソウゾウが、2017年8月21日に「メルカリ メゾンズ」を提供開始しました。
この「メルカリ メゾンズ」はブランド品の売買に特化した、ブランド査定付きのフリマアプリです。
メルカリ内の過去の販売実績や中古市場などのデータを利用することで、出品したいブランド品の写真を撮影し、商品状態等を入力するだけで売却価格の相場を自動査定できるのが特徴です。
<メルカリメゾンズの利用料・販売手数料>
アプリの利用料:無料
販売手数料:販売価格の10%(商品売れた時に出品者が負担)
メルカリメゾンズの特徴
メルカリメゾンズの特徴は下記となっています。
①ブランド品の売買に特化したフリマアプリ
今までの「メルカリ」でもブランド品の販売が可能でしたが、メルカリメゾンズはブランド品に特化したフリマアプリとなっています。
そのため、ブランド品を探しているユーザーしか閲覧しないため、総合ジャンルの商品を取り扱うメルカリよりも、よりブランド品が売れやすくなっています。
②最適な販売価格がわかるブランド査定付き
出品したいブランド品の写真を撮影し、色やデザイン・状態などを入力するだけで、メルカリ上の販売実績や中古市場などのデータを元に自動査定を行ってくれます。
自動査定機能により、売れやすい最適な価格を知ることができるのです。
もし希望の金額に満たない場合には出品しないことも可能ですが、一度査定した商品はマイページに保存され、その後いつでも出品が可能です。
また相場が変化し高い値段で売れやすいタイミングがきた場合には、通知でお知らせしてくれます。
③「ガイド付きカメラ」でプロ並みの写真撮影が可能
商品の撮影にはメルカリメゾンズ内の「ガイド付きカメラ」を利用します。
このカメラ機能を使うことで、画角を指定するガイドに沿って写真を撮影することができ、購入者が気になるポイントやブランド品を高く売るための必要な情報を教えてくれるため、初心者さんでも簡単に撮影することができます。
また、写真を撮影するだけで商品情報(ブランド名・ライン名・商品名・模様)を判別し自動入力されるため、高く売れやすくなります。
※「ガイド付きカメラ」は特許申請中
④メルカリアカウントをそのまま使える
メルカリメゾンズではメルカリのアカウントをそのまま使用することができます。
そのため、既にメルカリを利用しているユーザーにとっては、再度アカウントを作成することや評価や売上金が0の状態からのスタートではないため、とても始めやすくなっています。
また、メルカリと連動することで、取引の際に相手のメルカリでの過去の取引の評価を確認することもできます。
⑤メルカリと同時出品ができてさらに売れやすくなる
メルカリメゾンズで出品した商品はメルカリにも同時に出品されるため、2ショップで販売できることで売れやすさが2倍となります。
メルカリはユーザー数No.1のフリマアプリということもあり、常に多くのユーザーが利用しているメルカリに同時出品されることで、さらに売れやすくなります。
⑥らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の利用も可能
メルカリメゾンズではメルカリと提携していることで、メルカリ独自の配送サービス「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」の利用も可能です。
どちらの配送方法もお互いの住所や名前を知らせず取引可能な匿名配送が可能なため、購入者・出品者共に安心して取引をすることができます。
⑦偽ブランド品補償で安心な取引ができる
メルカリグループでは偽ブランド品の撲滅に積極的に取り組んでいるため、偽ブランド品に対して補償がついています。
万が一、届いた商品が偽ブランド品の可能性がある場合には、事務局に問い合わせをすればメルカリグループの基準に基づき調査をした上で、補償条件に合致した場合には商品代金を返金してくれます。
メルカリメゾンズのアプリの中身とは?
メルカリメゾンズはブランド品の売買に特化しているということもあってか高級感があり、サイトのデザインや作りは本当にシンプルです。
「え?本当にメルカリの姉妹アプリ?」と思ってしまうほど、メルカリ感がなく全く別のフリマアプリのようです。
また、メルカリの場合は左側に表示されるメニューもずらっと出てきますが、メルカリメゾンズの場合はアプリの下部に、ホーム・出品・マイページの3種類が表示されているだけで、メニューに関してもとってもシンプルです。
メルカリメゾンズのブランド品査定方法
メルカリメゾンズでの出品を考えているのなら、まずは商品の査定をしなければいけません。
メルカリメゾンズでは、メルカリのように「すぐに出品」ということはできないため、「ブランド査定をしておおよその販売価格を出してから出品に進む」という流れとなります。
そこでさっそく私もメルカリメゾンズでブランド品の査定をしてみました♪
<査定方法>
①メニューの「出品」をタップ
↓
②査定したい商品のカテゴリーを選択
ここでは「バッグ」を選択しました。
↓
③さらに商品のカテゴリーを絞り込んでいきます
ここでは「ハンドバッグ」を選択しました。
↓
④商品の撮影が始まるのでガイドに沿って撮影をする
ハンドバッグの場合は、撮影画面にハンドバッグ型にイラストが表示されるので、その大きさに合わせて商品を撮影していきます。
最初の4枚は必須となるため、最低でも4枚は撮影しなければいけません。
ですが、撮影枚数が多ければ多いほど商品内容が伝わり売れやすくなるため、5枚目以降もなるべくガイドに沿って撮影をしていきましょう。
また、メルカリメゾンではメルカリのように事前にスマホのカメラで商品を撮影してから出品ということができず、メルカリメゾン内でのカメラ機能を使うことが必須となっています。
(1)正面
(2)ななめ
(3)背面
(4)底面
(5)開いた状態の内側
(6)刻印やロゴ
(7)金具・留め具・ファスナー
(8)痛み
(9)シリアルナンバーや保証書
今回の撮影商品はシリアルナンバーや保証書がないため撮影はせず「次へ」をタップして次の項目に移りました。
(10)付属品など
付属品はなかったので適当に撮影してみました。
↓
⑤基本情報を入力していく
(1)ブランド
まずはブランドを選択していきます。
この撮影商品は「diavel(ディアベル)」というブランドなのですがブランド検索で出てこなかったため「その他ブランド」となってしまいました。
カジュアルブランドはブランド名が登録されていないこともあるようです。
(2)商品のカラー
商品のメインカラーを選択していきます。
(3)商品の模様
商品の模様を選択していきます。
(4)レディース・メンズ
その商品がレディース向けかメンズ向けかを選択していきます。
(5)状態
商品の状態を選択していきます。
新品・未使用品・新品同様の極上中古品・数回使用の美品中古品・小傷のみの中古品・使用感がある中古品・強い使用感がある中古品・ジャンク品の中から選びます。
メルカリに比べると、商品状態の選択肢の数が多く、ブランド品に関してはかなり商品状態は重視されるので、きちんと商品にあった商品状態を選択しましょう。
↓
⑥全ての項目を入力できたら「ブランド査定に進む」をタップ
↓
⑦査定結果が表示される
「このくらいの値段で販売すれば売れるのでは?」という査定金額を出してくれます。
その値段に納得できて出品を決めたのなら「出品を続ける」、出品はもう少し考えたいという場合には「保存して終了する」へ進みます。
メルカリメゾンズの出品方法
ブランド査定を終えてその値段に納得ができた場合は出品に進みます。
先ほどの査定結果が表示された画面で「出品を続ける」をタップすると、さらに細かい商品情報を入力していく欄に進んでいきます。
①商品情報の詳細を入力
先ほど入力したブランド・商品デザイン・レディース/メンズ・状態以外に細かい情報を入力していきます。
(1)付属品
下記から付属品を選択していきます。(バッグの場合)
・なし
・外箱
・ショップ袋
・保存袋
・保証書/ギャランティーカード
・購入時レシート
(2)購入元
下記から購入元を選択していきます。(バッグの場合)
・国内正規店/直営店
・海外正規店/直営店
・アウトレット/免税店/セレクトショップ
・リサイクルショップ/質屋
・プレゼント/いただきもの
・オンライン(メルカリ/メゾンズ)
・オンライン(ブランド直営)
・オンライン(ブランド直営以外)
・その他
(3)素材(任意)
商品の素材を選択していきます。
(4)採寸(任意)
高さ・横幅・奥行・ストラップ長を入力していきます。
(5)説明(任意)
商品説明を入力していきます。
購入時期、定価、使用回数、傷や痛みがある場合など、ユーザーに伝えたい情報は入力しておきましょう。
②配送情報を入力
配送に関わる情報を入力していきます。
(1)配送料の負担
送料込み(出品者負担)・着払い(購入者負担)から選択します。
送料込み(出品者負担)の方が断然売れやすくなるため、送料込みがおすすめです。
(2)配送の方法
どの配送方法で発送するかを選択します。
メルカリメゾンズでもらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便が利用できるため、格安で簡単、匿名配送で送ることのできるこの2つの配送方法から選ぶのがおすすめです。
(3)発送元の地域
発送元の都道府県を選択します。
(4)発送までの日数
購入者が支払い完了後、どのくらいの日数で発送をするかを選択します。
・1~2日で発送
・2~3日で発送
・4~7日で発送
③価格を入力
先ほどブランド査定をした際の査定金額を参考に、販売価格を決めます。
販売価格に価格を入力すると、販売手数料(10%)を差し引いた販売利益が自動入力されるため、その値段に納得できたのなら「出品する」をタップしましょう。
これで出品作業は完了です。
人気の高級ブランド品の場合は商品情報量がすごい!
今回は手元にあったバッグでブランド査定をしてみましたが、試しにCHANEL(シャネル)のバッグでも査定をしてみました。
(本当はシャネルのバッグは持ってないです。笑 試しに査定してみたかっただけ・・・)
登録されているブランド・商品の場合は、写真撮影をすると自動で商品情報を表示・入力してくれるようなのですが、今回の場合、私がシャネルのバッグを持っていないので画像は適当に撮りました。
ですので、写真撮影後に商品情報が自動入力されることはなかったのですが、先ほどのブランド査定画面のブランドの項目で「CHANEL(シャネル)」を選択すると、、、
まず模様を選択する欄でこのようにわかりやすく模様を選択することができました!
定番ものを表示してくれるので、その中に当てはまるものがあれば選ぶことができます。
その後、型の選択に進むと、ここでも定番ものやその他の型を何種類か表示してくれるので、その中から簡単に選ぶことができます。
人気で定番のブランドの場合は、メルカリメゾンズ内の商品情報データ量がかなり豊富なため、出品の際はかなり楽になります!
また、文字だけでなく、写真で表示してくれるのでわかりやすく、パパッと選択していくことができます。
リリースしたばかりのアプリだけど既に盛り上がっている!
メルカリメゾンズは2017年8月21日に登場したばかりのアプリですが、既にたくさんのブランド品が出品され盛り上がっています!
また、常に新しい商品が更新される新着商品を見ていても、出品されたばかりなのに既に売り切れになっている商品も!
やはり元々ユーザー数が多いメルカリと連動していることもあり、メルカリメゾンズから出品したとしても閲覧されている回数は相当のようです。
そのため、新しいフリマアプリの場合にはまだユーザー数が少なくなかなか売れないということもありますが、メルカリメゾンズに限ってはメルカリユーザーがそのままごそっといるため、「閲覧してもらえない」「売れない」という心配も少ないのかもしれません。
また、メルカリメゾンズではかなり親切に写真の撮り方を手助けしてくれますし、偽ブランド品に対しても積極的に補償をしてくれるので、総合ジャンルのフリマアプリを利用して出品・購入するよりは断然使いやすく安心できるフリマアプリです!
ブランド品を売買したい場合にはぜひ、メルカリメゾンズも使ってみてくださいね。