以前、某テレビ番組で「小学生がフリマアプリで物を売ってお小遣い稼ぎをするのはどうなのか?」と紹介されていました。
実はメルカリやラクマではお小遣いを増やすために小学生の子供がメルカリ・ラクマで自分の不用品を販売するということがあるようです。
正直なところ「え?小学生が?まだ早いでしょ・・・」と思う人も多いでしょう。
実際に私もメルカリやラクマは毎日のように使っているので、小学生が利用していることに「大丈夫?変なトラブルに巻き込まれてない?」と心配な面もあれば、その一方で「ネットでお小遣い稼ぎなんて小学生にはまだ早いだろ・・・」と思ってしまう面もあります。
そんな小学生がフリマアプリでお小遣いを稼ぐ現実について、テレビで紹介されていたことを交えてご紹介します。
- 小学生がメルカリやラクマで出品・購入をしている現実!
- 現在のところメルカリもラクマも親の承諾があれば利用可能
- 「小学生にメルカリはまだ早い!」と言う批判・心配の声
- 逆に小学生がフリマアプリで販売することに賛成の声もある
- 小学生の子供にフリマアプリをやるなら親が監視・管理をする
- 小学生でも親と一緒に正しく使えば勉強できることもたくさん!
小学生がメルカリやラクマで出品・購入をしている現実!
多くの親が、子供にお小遣いを渡してその中からやりくりするように言いますよね。
実際に私も小学生からアルバイトを始める高校生までは、親に毎月決まった額のお小遣いをもらっていたので、毎月必死にやりくりをしていました。
そのテレビ番組で紹介されていた内容は、その親御さんは子供のお小遣いを毎月決まった額を渡す月給制だったのを、年に1回まとめて1年分を渡す年俸制に変えたんだそうです。
すると子供も大人と同様、お小遣いをもらってすぐはお金持ちになった気分でお金にゆとりがありますが、年末頃になるとお金が少なくなりお財布にも気持ちにも余裕がなくなってきます。
すると子供自らが、メルカリやラクマで家にある自分のいらないものを売り始め、お小遣いを増やす行動に出たんだとか。
確かに子供も大人も同じで、自分のお金が少なくなれば「どうにかしてお金を増やしたい!」と思うのは当然のことです。
それに売っているのは自分の不用品なので何も問題はないでしょう。
ですがそれに対して賛否両論の声が上がっているようでした。
(それは下でご紹介させていただきます)
現在のところメルカリもラクマも親の承諾があれば利用可能
メルカリもラクマも一応は「未成年は利用不可」となっています。
ですが、親の承諾があれば利用は可能なため、中学生・高校生どころか小学生まで始めてしまっているのでしょう。(高校生くらいになれば親の承諾がないままやっていると思いますが・・・)
念の為メルカリとラクマの利用年齢に関するルールを載せておきます。
メルカリの規約
第3条 本規約への同意及び本規約の変更
2. 未成年者の場合
ユーザーが未成年者である場合は、事前に親権者など法定代理人の包括的な同意を得たうえで本サービスを利用しなければなりません。
ユーザーが未成年者である場合は、法定代理人の同意の有無に関して、弊社からユーザー又は法定代理人に対し、確認の連絡をする場合があります。
https://www.mercari.com/jp/tos/
ラクマの規約
Q. ラクマの利用に年齢制限はありますか?
A.原則未成年の方は会員になることができません。
しかしながら、ラクマの利用について親権者の同意が得られている場合、ラクマをご利用いただくことができます。
未成年の方は、ラクマをご利用の前に必ず親権者の方と利用規約・ラクマ公式ガイド等のご確認をお願いいたします。
ラクマの利用に年齢制限はありますか? « フリマアプリラクマガイド集
「小学生にメルカリはまだ早い!」と言う批判・心配の声
当然ながら、やはり「小学生がメルカリやラクマで不用品を売るなんてまだ早いだろ」と思ってしまいますよね。
私も最初にこの件をテレビで見たときに同じ意見でした。
テレビで紹介していたこのことに対しての批判の声は、下記のような内容でした。
また私が今まで経験したことも踏まえて、私の心配する点も書かせていただきます。
・メルカリやラクマはお金が絡む取引のため子供にとっては危険なことも
・販売価格や送料の設定によっては大幅な赤字になることも
・顔の見えない相手に対して何が起こるかわからない
(取引に対しての逆上、嫌がらせ、荒らし、個人情報の悪用)
・物を売る楽しさを覚えたときに販売が悪い方向へエスカレートする恐れがある
(盗品の出品、他人の物を出品するなど)
・コメントのやり取りをうまくできるのか
・商品の梱包の仕方、発送方法、荷物の持ち込み場所など理解しているのか
・送料を抑えるために、直接相手と会って商品を手渡ししてしまうことも
メルカリやラクマでは取引相手の顔が見えない分、相手がどんなことを言ってくるかもわからないですし、取引以外のことを持ちかけられることだってあります。
取引相手も、相手が子供だと気づけばどんな態度に出るかわからないですし、危ない要望をしてくる可能性もあります。
これらは子供が犯罪に巻き込まれてしまうケースもあるので、やはり心配な点が多いでしょう。
また、自分の住所や氏名、そして相手の住所や氏名などを扱うため、個人情報の保護の点でもやはり小学生の子供なら心配です。
さらに商品が売れた際の商品の梱包方法や発送方法、荷物の持ち込み場所など複雑な点もあるので、それをしっかり理解出来ていないと配送トラブルにもつながります。
逆に小学生がフリマアプリで販売することに賛成の声もある
その一方で、「小学生だって販売したっていいよ!」と賛成の声もありました。
賛成というと少しアレですが、やはり小学生がメルカリやラクマを利用することに対してのメリットもあります。
・子供のうちから自分のお小遣いをやりくりする、増やすということを覚える
・お金の動き、荷物がどう相手に渡るのかを知ることができる
・普段接触しない人とも関わることで勉強になる(取引相手、配送業者など)
・自分の不用品を捨てるのではなく「他の人に渡す」というリユース活動を覚えられる
・いずれ売ることを前提に物を大事に使うようになる
・お金を稼ぐことの大変さ、難しさを覚えられる
やはりメリットとしては、子供にとって全てが勉強につながるという点でしょう。
子供にとっては自分で働く初めてのお小遣い稼ぎですし、普段なら全く接触しない配送業者や取引相手とのやり取りの仕方も覚えられます。
また、いらなくなったものを捨てるのではなく「他に欲しいと言う人に売る」というリユース活動も覚えられます。
それによっていずれ売ることを前提に物を大事に使うようになるでしょう。
悪いことばかりに目がいきがちですが、正しく利用すれば小学生の子供がメルカリやラクマの販売で得られることはとても多いのです。
小学生の子供にフリマアプリをやるなら親が監視・管理をする
上で書いた通り、小学生が自分でフリマアプリで物を販売することに対して、メリットもデメリットもあります。
これに対して「小学生はメルカリ・ラクマ禁止!」にすると子供がメルカリ・ラクマを通して吸収できることもできなくなってしまいます。
そこでやはり大事になることが親がしっかり監視・管理をすることです。
例えば下記のようなことを、親御さんはしっかり監視・管理してあげるべきでしょう。
・子供がどんな物を販売するのかを親が把握する
・どんな商品ページを作成しているのか
(商品ページに不備はないか、言葉遣いは大丈夫か)
・送料分まで考えて販売価格をつけさせる
(勉強であっても一応は赤字にならないように)
・コメントが来たら親と一緒に考えて返信をする
・商品が売れたらお礼の連絡を一緒に考えて送る
・配送中の破損がないように商品の梱包は親も手伝う
・商品の配送には、親も配送場所まで同行する
・親と一緒に評価をつける
一つでも子供だけにやらせると危険な面もあるので、一つ一つの工程全てを親と一緒に行ってあげてください。
また、子供が既に自分のスマホを持っている場合は、子供のスマホからではなく親のスマホを使って親のアカウントから出品するのが安心でしょう。
小学生でも親と一緒に正しく使えば勉強できることもたくさん!
以上が、小学生がフリマアプリでお小遣いを稼ぐ現実についてでした!
「小学生の子供がメルカリやラクマで物を販売してお小遣い稼ぎをするのはどうなのか?」という話題をテレビで見たとき、率直に「時代は変わったな~」と思いました。
アラサーの私が子供の頃は、親にもらったお小遣いの範囲内から文房具やアクセサリー、駄菓子などを買っていて、自分で頭の中で計算したり電卓を使って計算をしながら、一生懸命お小遣いをやりくりしていた記憶があります。
ですが今の時代は、子供もお小遣い管理アプリでお小遣いをやりくりして、さらにお小遣いが足りなくなればメルカリやラクマで家にある不用品を自分で販売をしていると知り、ただただ驚愕でした。
「時代だな、、、」と。
実際にメルカリやラクマで出品をしていると「この人中学生かな?」「絶対高校生だわこの人」と思うようなユーザーに遭遇することがあります。
この場合のユーザーはコメントのやり取りを見ても言葉遣いが幼稚だったり、文字の打ち方がギャル文字?風だったり、プロフィール画像が自撮りだと思われるような画像を使っていたり、中にはプロフィール内に「高校生です」「学生です」などと書いてあったりします。
ですが、「中学生・高校生までがメルカリ・ラクマをやる時代か!」と思っていたら、なんと小学生までやっているとは・・・
メルカリ・ラクマで1500件以上取引のしている私にとっても、やはり小学生の出品は心配なことばかりです。
理由は上で書いた通りで、いろんなユーザーがいて面倒臭いことにつながることもあるので、やはり子供一人でやるには危険がいっぱいです。
そのためにも、親はしっかり取引の管理・監視をするようにして、何かあれば親が助けてあげてください。
また、一番は親のアカウントを使って利用するのがいいでしょう。
子供にメルカリやラクマでの販売を体験させると、得られることも多いです。
そのためにも親はしっかり子供を見張ってあげてくださいね。