※こちらの記事で紹介するメルカリアッテは2018年5月31日をもってサービス終了となりました。
こちらはサービ終了以前に書いた記事となります。
何卒ご了承ください。
今日はメルカリの姉妹アプリ「メルカリアッテ」についてご紹介したいと思います!
このブログではフリマアプリのメルカリについては何度も紹介していますが、メルカリの姉妹アプリにはスマホで完結させず「相手と実際に会って取引をする」メルカリアッテというアプリが存在するのです。
メルカリアッテは名前のとおり、「会って」取引をするのです。
ではメルカリアッテがどんな仕組みでどんな流れで取引相手と会ってやりとりをするのか?また、トラブルを避けるために気をつけることなどをご紹介したいと思います!
まずメルカリアッテとはどんなアプリ?
メルカリアッテとは株式会社ソウゾウが運営する「実際に会って取引をするコミュニティアプリ」です。
現在400万ダウンロードを突破し、メルカリに続く人気のアプリとなっています。
フリマアプリのメルカリでは販売手数料として販売価格の10%が差し引かれてしまいますが、メルカリアッテでは販売手数料も利用料も全て無料となっています。
また、商品の販売はもちろんですが、近所のユーザーに無料で物を譲ったり、習い事や求人・カットモデルなども募集することができます。
地域に密着したサービスだからこそ、フリマアプリのメルカリとは異なったサービスが充実しています。
メルカリアッテの特徴
①自分が住んでいる地域を設定する
②取引相手と直接会って販売・サービスを行う
③アプリ利用料・販売手数料が無料
④物の販売以外にも地域に密着したサービスが充実
メルカリとメルカリアッテの大きな違いとは?
フリマアプリの「メルカリ」とコミュニティアプリの「メルカリアッテ」では下記のような大きな違いがあります。
メルカリの特徴
②代金のやり取りはメルカリ事務局が間に入ることでユーザー間で直接やりとりをしない
③出品者は販売手数料10%をメルカリ事務局へ支払う
④クレジットカードの利用が可能
メルカリアッテの特徴
②代金のやり取りは直接会った時に行う
③販売手数料が無料なため出品者への金銭面の負担がない
④直接取引のためクレジットカード利用不可
この2つのアプリの一番の大きな違いは「ユーザー間で直接会って取引をする」ということです。
アプリをダウンロードし起動すると自分の地域を設定する画面になるため、直接会える範囲のユーザーとしか取引ができないようになっています。
日本全国の取引相手を探すことができるメルカリと違い、メルカリアッテの場合はあくまで「住んでいる地域が近く直接会える人」が取引対象となるのです。
メルカリアッテの使い方・出品方法は?
まずメルカリアッテを開くと、このように全アイテム・0円・車/自転車・ベビー/キッズ・家具/家電・サービスとジャンルが分かれています。
自分が探したいジャンル別に商品やサービスを探すことができます。
また、メルカリアッテはメルカリとは特徴が大きく異なる点がありますが、基本的には出品方法は似ています。
出品方法
①フォーマットに入力していく
出品方法はメルカリとほぼ同じです。
メルカリの出品に慣れている方なら問題ないと思います。
メルカリに出品をしたことがないという方でも、フォーマットに沿って入力していくだけなので簡単です。
②場所を設定する
フリマアプリのメルカリと出品の際に大きく違うのが「場所を設定」することです。
ここで正確な場所を設定しておけば、近隣の地域に住んでいるユーザーに通知がいき、その地域の新着アイテムにも表示されるようになります。
③出品後、ユーザーからの応募を待つ
出品すると購入希望者が現れれば「◎◎さんが応募しました」と通知がきます。
また、出品した商品のページを見ると「◎人が応募」と表示されるようになります。
フリマアプリのメルカリでは購入は早い者勝ちで、一番早く購入ボタンを押した人が購入者となりますが、メルカリアッテの場合は応募してくれた人の中から出品者が購入者を選ぶことができます。
④購入者を決めたら取引開始
購入者を決めたらアプリ内のメッセージで購入者とやり取りをしていきます。
その際、スムーズに取引をするためにも下記の点を決め、相手にしっかり伝えてから直接会うようにしましょう。
(1)会う日程を決める
(2)場所を決める
→比較的人が多く、わかりやすい場所を提案する。
駅前の場合は改札口がたくさんあるので、「◎◎駅の◎改札」まで決めましょう。
(3)値段の確認
→できればお釣りがないようにお願いする。
お釣りが出る場合は、いくら持っていくべきかを事前に確認しておく。
(4)その日に着ていく洋服などの特徴を伝えておく
以上のことを決めてから、直接相手と会って取引するようにしましょう。
⑤無事取引が終了したら評価を忘れずに
フリマアプリのメルカリの場合、購入者に商品が無事に届けば商品を確認した流れで受け取り評価をしますが、メルカリアッテの場合、相手と直接会ったことで満足してしまい取引後の評価を忘れてしまうことがあります。
ですがメルカリと同様、お互いの評価をつけない限り取引が終了したことにはならないので、必ず直接取引が終了してからお互いの評価をつけるようにしましょう。
直接会うのは不安な方は必ずトラブル防止対策を
メルカリや他のフリマアプリ、ヤフオクなどに慣れていると、取引相手と直接会わずに取引ができることに慣れてしまい、「知らない相手と直接会うのは怖い」という方もいると思います。
特に女性はそうですよね。
私も「メルカリアッテでも販売してみよう!」と思いアプリをダウンロードしたものの、直接会うことがネックになってなかなか出品作業ができませんでした。
ですが、メルカリと違い、メルカリアッテでは相手の評価やプロフィールをしっかり確認した上で応募者の中から取引相手を決めることができるので、勇気を振り絞って何度かメルカリアッテでも取引をしたことがあります。
また、それだけでなくトラブルに巻き込まれないためにも、取引相手と直接会う際には下記の点に注意するようにしています。
取引相手とトラブルにならないための4つの方法
メルカリアッテを利用して取引相手と会う際、私が気をつけていることがあります。
①一人で会うことが不安な方は近くまで友人や家族についてきてもらう
実際に私はメルカリアッテでの取引は全て旦那についてきてもらいました。
事前に相手にも「当方は女性のため、申し訳ありませんが旦那も同伴させていただければと思います。何卒ご理解ください」と伝えた上で会いました。
その際、相手から「え?旦那さんも来るの?」なんて言われたこともないですし「わかりました!旦那さんと気をつけてきてくださいね」と言ってくださる方が多く、中には「やはり会うのは少し不安ですよね。では私も彼氏と一緒に行きますね!」と彼氏さんと一緒に来た方もいました。
メルカリアッテでは「1対1で会わなければいけない」なんてルールは一切ないので、不安な方は信頼できる人に一緒についてきてもらうようにしましょう。
②待ち合わせ場所は明るい時間帯・人目のつくところを選ぶ
待ち合わせに設定する場所は、できれば昼間がいいと思います。
また、人が多く人目のつく場所を選ぶようにしましょう。
※自宅付近は避けましょう。
③会ってすぐに中身を確認できるように包装する
直接相手と会った場合、すぐに商品を渡して代金をもらってさよなら~とはいきません。
購入者からしたら代金を払う前にしっかり商品を見たいはずです。
そのためにも、出品者はなるべく商品を簡易包装にし、会ってすぐに商品を見てもらえる状態にしておきましょう。
また、購入者が商品を持ち帰る際に便利な取っ手のついた紙袋などに入れてあげるとより親切です。
④できる限りお釣りが出ないようにする
購入者はできる限り、お釣りが出ないように代金を持っていくようにしましょう。
その場で値引き交渉はないかと思いますが、事前に購入代金はわかっているはずなので、出品者に手間をとらせないためにもお釣りが出ないように代金を支払うようにしましょう。
「直接取引相手と会う」となると不安要素が先に出てしまいますが、出品者・購入者共にしっかりトラブル対策をすればメルカリアッテでも問題なくスムーズに取引をすることができます。
地域密着しているコミュニティアプリだからこそ、フリマアプリとは違った楽しさがあると思うので、興味のある方はぜひメルカリアッテも使ってみてくださいね!