数年前からテレビや本屋さんで「断捨離」という言葉をよく見かけます。
「断捨離は今使っている物以外を全て捨てるということでしょ?」となんとなく意味はわかりますよね。
ですが最近は「ミニマリスト」という言葉もよく聞くようになってきました。
ミニマリストとは、必要最低限の物で生きる人達のことを言うそうなんです。
つまり、物を極限まで持たない生活を送ることなのです。
- 断捨離・ミニマリストは不用品販売とつながるものがある
- 断捨離・ミニマリストとは具体的に言うとなに?
- 断捨離・ミニマリストな生活をするメリットとは?
- 捨てられない人は、こんな判断基準で物を捨ててみては?
- それでも捨てられないなら一時保管ボックスを活用する
- そして、捨てるくらいなら自分で売る!
断捨離・ミニマリストは不用品販売とつながるものがある
最初に「ミニマリスト」と聞いた時は「私には無理だな~」と思いましたが、最近はこのミニマリストな考え方に共感して、物を持たない生活を始める人がすごく増えたんだそうです。
私はミニマリストではありませんが、このフリマアプリやオークションサイトを使った不用品販売を日頃からしていると、断捨離をすることやミニマリストな考えを持つことにとても共感できる部分がありました。
今日は不用品販売をしている私が共感・勉強になった断捨離・ミニマリストな考え方についてご紹介したいと思います。
断捨離・ミニマリストとは具体的に言うとなに?
まず、よく聞く「断捨離」について説明していきたいと思います。
断捨離とは、
・断=入ってくる要らない物を断つ
・捨=身の回りにある要らない物を捨てる
・離=物への執着から離れる
ということだそうです。
「必要のないものは処分し物への執着心を捨てる」ということですね。
また、上でも紹介した通り、ミニマリストとは最小限主義者、つまり必要最低限の物で生きる人達のことを言うそうです。
必要のないものは全て捨てて本当に必要なもの、好きなものだけを残し生活をする人たちです。
どちらも不要なものを捨てるという点では同じですが、断捨離は「要らない物を捨てて物への執着を捨てる」ということ、ミニマリストは「断捨離をした上で必要最低限の物だけで生活をする」ということです。
断捨離・ミニマリストな生活をするメリットとは?
断捨離をするとメリットがいくつか出てきます。
①家の中がきれいになり生活スペースが増える
これは改めて言うまでもないメリットですよね。
いらないものを捨てるだけで自分が生活するスペースが増えます。
また、収納スペースが新たに増えることで部屋の中に散らかっていた物を新たに収納することもできます。
②物を捨てることで自分も身軽になる
断捨離をすることで「あれってどこにあったっけなー?」と思って物を探す時間が無くなる上に、不要な物を保管しておくスペースや維持費がなくなるんです。
たいして使っていないような物でも壊れれば修理に出さなければいけないですし、時計などなら電池交換にも行かなければいけません。
つまり「物を保管する=スペースだけでなく維持費(お金)もかかる」ということなんです。
断捨離をすればたまにしか使わないような物の維持費も一緒に捨てられるのです。
③その後物を買う時に一旦立ち止まることができる
一度大掛かりな断捨離を行うことで、次に買い物に行った時に「これは本当に今の自分に必要なのか?」と問いただすことができます。
「この間の断捨離の時に一度も使っていない物捨てたよな・・・」と思い返せば、新たに物を購入する際にも一旦立ち止まって考えることができます。
もし断捨離を一度もせずに過ごしていれば一旦立ち止まって考えることもなく、新たに物を買い新たに不用品を増やすことになるかもしれません。
④好きなものに囲まれて生活ができる
不要な物を捨てることにより、本当に必要な物・本当に好きな物に囲まれて生活することができるようになります。
例えばセレクトショップなんかに行くと、バイヤーさんが本当に気に入ったものだけがセレクトされて並んでいますよね?
そんなおしゃれなセレクトショップのように好きな物だけに囲まれて生活をするって素敵なことだと思いませんか?
断捨離をしてミニマリストな生活をすれば自分の部屋が自分チョイスのセレクトショップのようにもなるのです。
捨てられない人は、こんな判断基準で物を捨ててみては?
「今は使ってないけどいつか使うかもしれない」「これ買ったばっかだし」「高かったから捨てられない」などといった理由でなかなか物を捨てられない人も多いと思います。
不用品販売をする前の私はまさにこれでした。
ですが、ある判断基準を持てばスムーズに物を捨てられるようにもなるのです。
「断捨離をしたい!」「ミニマリストライフに憧れる!」という方はぜひ参考にしてくださいね。
①「捨てようかな」と一瞬でも思ったら捨てる
本当に必要なものは捨てるなんて考えは出ないはずです。
クローゼットやたんすを覗いて一瞬でも「捨てようかな」と思ったものがあれば、それはもうゴミなのです。
②今の自分の生活を豊かにしてくれるものか
どんなに買った時に高かったものでも、思い出のものでも今の自分にそれは必要ありますか?
また、それは今の自分の生活を豊かにしてくれるものですか?
こう考えれば物を捨てる基準にもなると思います。
例を挙げると先日、私はダイソンのドライヤーを購入しました。
その商品は5万円ほどする超高級ドライヤーなのです。
普通なら「ドライヤーに5万円も使うなんてもったいない」と思うはずですが、私は全く後悔していません。
なぜそんな高いドライヤーを買ったかというと、とにかく髪を乾かしている時間がストレスだから。
そして夏場のお風呂上がりは暑くてドライヤーなんてしなくないから。(洗面所にもいたくない!)
あとは子供がいるのでのんびりドライヤーなんてできないし、とにかくお風呂上がりのドライヤーの時間を短縮したかったから。
で、実際に使ってみると本当に髪を乾かすのが楽!!!
ダイソンなだけに風量がめちゃくちゃ強いので私のボブの髪の長さなら一瞬で乾きます。
これのおかげで夏場に汗をダラダラかきながらドライヤーをしなくて良くなりましたし、ドライヤーの時間も一瞬で終わるし、その余った時間で子供の世話もできると考えると、「このドライヤーは自分の生活を豊かにしてくれる物だな」と思えます。
もちろん今まで使っていて不要になったドライヤーはメルカリで売りました。
③捨てるか残すか悩むならお金に変える
これは私がよくやる断捨離の方法です。
メルカリ・ラクマ・ヤフオクで不用品販売を本格的に始めてから「これすごい気に入ってるけど・・・でももう要らないかな・・・あ、でもやっぱり残しとこうかな・・・」とすっごく悩んでしまうものは、まずは出品をしてみるのです。
もちろん自分が捨てるか本気で悩むくらいの物なので、格安で売るのではなく「この価格で売れるなら諦められる!」と思える納得できる値段で売るのです。
そうすると自然と「これがこのくらいのお金に変わるなら売ってもいい!(捨ててもいい)」と思えてくるのです。
また、売れるまでに時間がかかりそうなら売れるまでは自分で使ってたっていいのです。
もちろん売れた時のことを考えて汚さないように。
お金に変わると思えば意外と物への執着もなくなるのです。
それでも捨てられないなら一時保管ボックスを活用する
「捨てたい捨てたい捨てたい」「物を持ちたくない」「私はミニマリストになるんだ!」と思っていてもそれでもなかなか手放すことのできない物も出てくると思います。
そんな時は一時保管ボックスを作ってみましょう。
その中に捨てたいけど捨てられないものを入れてみるのです。
そのボックスに入れたらひとまずそのボックスはクローゼットの奥などにしまい、その物たちがない生活を一度送ってみましょう。
そうすると「意外とその物たちがなくても生活できる!」と気付けるかもしれません。
それでもし生活できるようであればその時はフリマアプリで売るなり、誰かに譲るなり捨てるなりすればいいのです。
どうしても捨てられないものは「一旦物から離れてみる」ということも大事なのです。
そして、捨てるくらいなら自分で売る!
今回、断捨離・ミニマリストな考え方についてご紹介してみましたが、物を捨てること、物への執着心を捨てることは生活をしていく上で大事なことだと思います。
ですが物をゴミ袋に入れてどん!と捨てるよりも、その要らなくなった物がお金に変わった方がよくないですか?
「一秒でも早く家から処分したい!」「お金なんて要らないから早く家のスペースを広げたい!」と思う人はそのまま捨てればいいですが、少しでもフリマアプリ・オークション、お小遣い稼ぎに興味があるのなら、断捨離をしたらすぐに不用品を販売してみることをおすすめします。
「不用品=あなたの家から出たごみ」なはずなのに、それを「お宝」だと思ってお金を出して買ってくれる人もいるのです。
出品作業や発送作業が面倒臭いという方もいると思いますが、少しの手間を頑張るだけでいいのです。
実際に私は、1回の断捨離や引越しで出たごみで10万円以上稼ぎました。
ぜひ断捨離・ミニマリストな考え方に興味のある方はぜひ物を捨てる生活を始めてみて、余裕があればそれをお金に変える不用品販売にも挑戦してみてくださいね!