メルカリでは、自分が出品した商品ごとの「アクセス数」がわかります。
実はこのアクセス数は、メルカリで商品を販売する上でとても大事ものとなります。
その理由は、商品ごとのアクセスを知ることでその商品はどこを見直さなければいけないのかが分かるからです。
そんなメルカリのアクセス数についてや確認方法、増やす方法などについてご紹介します。
メルカリではアクセス数がわかる!確認方法や増やすにはどうすれば良い?
メルカリでは商品ごとにアクセス数が見られます。
これは自分が出品した商品に限ることで、他のユーザーが出品した商品のアクセス数は知ることはできません。
この商品ごとのアクセス数を知ることで、販売をする上での様々なことがわかるのです。
アクセス数の確認方法
メルカリの商品ごとのアクセス数は、下記の方法で確認することができます。
メルカリ マイページ>出品した商品
自分が出品した商品が一覧となって表示され、アクセス数は商品名下の一番右の数字となります。
目のマークの箇所が、その商品のアクセス数となっています。
アクセス数とは具体的になんなのか?
アクセス数とは、ユーザーにその商品ページを何回閲覧されたかということです。
また、アクセスした人数ではなくアクセスした数となるため、何回そのページが見られたかという数字です。
簡単に言うと、アクセス数が高ければ需要もありその商品に魅力がある、逆にアクセス数が低ければその商品は全く探されていない・商品ページ自体見られていない商品ということになります。
その商品を探しているユーザーがいるのか?需要はあるのか?きちんとユーザーに商品を見てもらえているのか?などアクセス数を知ることで把握できるのです。
アクセス数で売れない商品の原因がわかる!アクセス数の活用法
メルカリでは商品ごとのアクセス数がわかることで、販売する上で様々なことに気づくことができます。
上で挙げたような、その商品を探しているユーザーがいるのか?需要はあるのか?きちんとユーザーに商品を見てもらえているのか?といったこと以外にも、今後販売していく上で見直すべき点が見つかることもあるのです。
例を挙げていくつかのパターン別に、アクセス数を知ることでわかること・見直すべきことをご紹介していきます。
他の商品に比べてアクセス数が圧倒的に少ない
自分が出品した他の商品に比べて、圧倒的にアクセス数が少ない商品があった場合は下記が考えられます。
需要の低い商品
「他の商品はアクセス数がそれなりにあるのに、圧倒的にアクセス数が少ない商品がある・・・」となれば、まず考えられることはそもそもその商品を探しているユーザー自体が少ないのかもしれません。
例えば、一部のユーザーにしか響かないようなコアな商品であったり、今の時期には使えないような季節物などです。
一部のユーザーにしか響かないようなコアな商品はどう頑張っても探しているユーザー自体が少ないので、アクセスが少ないのは仕方がないと思います。
また、時期がまったく違う季節物はアクセスが少ないのは当たり前のことですので、根気強く販売し続けて売れる時期が来たら再出品をして新着商品に表示されるよう努力をしましょう。
検索キーワード不足
「需要はあるはずだし今売れてもおかしくないような商品なのに、アクセスが少ない」となると、もしかすると検索キーワードが全く入っていないのかもしれません。
フリマアプリでもネット通販でも、ユーザーの9割は検索窓から欲しい商品のキーワードを入力し、検索で表示されたものの中から商品を探します。
ですがその商品を探すユーザーが検索しそうなキーワードが商品名や商品説明文に十分に入っていなければ、検索に引っかからずユーザーに見てもらえる回数が減ってしまいます。
しっかり検索されそうなキーワードを入れているかを一度見直したほうがいいかもしれません。
メルカリで売れる検索ワードとは?キーワードを入れるだけでアクセス・売り上げが変わる!
商品画像に問題がある
「考えられる要因が上の二つに当てはまらない!」という場合は、それは画像に魅力がないのかもしれません。
メルカリで検索をして商品がずらっと並んだ際に、ユーザーが見ているのは「商品画像だけ」です。
現在のメルカリの仕様は商品一覧の際に、商品画像と値段しか表示されないようになっているため、商品名などは一切表示されません。
そのため、ユーザーが商品を探すのに一番見ているものは商品画像となります。
例えばその商品画像が、画像に対して商品が小さすぎてよく見えない、画像が暗すぎる、商品がシワだらけ、パッと見でどんな商品だかわからない、などクリックをする気にもならないような画像であった場合は、アクセス数が少ないことにも十分納得できます。
「その商品画像でクリックしてもらえるのか?」ということをよく考えて、商品画像を見直すことも大事です。
アクセス数は高いのになかなか売れない
「それなりにアクセスがあって閲覧はされているのになかなか売れない」という商品もあるでしょう。
そんな時はこんな理由が考えられます。
商品説明文が不十分で商品内容がよくわからない
アクセスが高いということは上のケースとは逆で、その商品自体とても探されていて需要はある、商品画像もクリックしたくなるので問題は無いということです。
ですが、いざ商品をクリックしてみると「やっぱりやめておこう・・・」と思ってしまうような商品内容なのかもしれません。
まず考えられるのは、商品説明文が十分に書かれておらず商品内容がよくわからないということです。
出品者の中には「メンズのスニーカーです。サイズ25cm」しか書いていないような簡素過ぎる商品説明文の方がいますが、これでは売れません。
しっかりブランド名や使用頻度、購入時期、商品状態などを細かく書かないと、ユーザーも質問の手間が増えてしまいますし、質問をするのがめんどくさいから他の商品に流れるということも十分に考えられます。
本当に売りたいのであれば、ユーザーから質問が来ないくらいに細かく商品説明文を書くことがポイントです。
商品説明文を細かくわかりやすく書いた上で再出品してみることをおすすめします。
商品の汚れや傷が目立ちすぎる
次に考えられることは、商品の汚れや傷が目立ちすぎてユーザーががっかりしてしまうということです。
商品をクリックする時に見ていたメイン画像(1枚目の画像)では魅力的に思えても、いざ商品ページを開いてみるとメイン画像ではわからなかった大きな汚れや傷があると「思ってたのと違った」ということにもなり購入に至らないことがあります。
またその場合は、汚れの程度や商品状態に対して価格が釣り合っていないことも考えられます。
小さい汚れや傷ならまだしも、大きな汚れや傷の場合は「この状態でもまだ使ってくれる人がいるだけラッキー」と思って、利益はあまり考えずセール価格に変更してみることも検討しましょう。
出品者の独自ルールが厳しすぎる
商品説明文やプロフィールに、独自のルールを書いている出品者さんは多いです。
もしかすると、そのマイルールが少し厳しすぎるのかもしれません。
過去に私が見たことがある出品者さんは、プロフィールや商品説明文にこのようなことを書いていました。
● 悪い評価が1つでも付いている方とは取引はしません
● 値引きは一切しません
● 非常識なコメントは一切返事はしません
● 購入後の返品・交換は一切いたしません
● クレームは受け付けません
● 商品の受け取り後、速やかに受け取り評価をしてもらえなかった場合は悪い評価をつけさせていただきます
トラブルを防ぎたい気持ちはわかりますが、こんな強気で独自のルールを書いているような人と取引をしたいと思いますか?
これを読んだ私は「そもそも上からの態度ってどの程度のことを言うの?」「非常識なコメントとは具体的にどんなコメント?」「商品が不良品だったとしても返品不可なの?」などなど疑問だらけでしたし、このように「これはダメあれもダメ」と言われると、購入意欲が失せてしまいます。
あまり強めの独自ルールを書くことは自分の首を絞めることにもつながるので、「この人から商品を買いたいな」と思われるようなプロフィール内容に変更しましょう。
単純に価格が高すぎる
「これかわいい!」と思って勢いでクリックしても、価格が明らかに高すぎる場合は売れるものも売れません。
ユーザーは最終的に、値段に納得しなければ商品を買いません。
アクセスは高いのに売れないということは商品と価格が釣り合っていないのかもしれないので、相場を調べるなどして一度価格を見直してみましょう。
メルカリのアクセス数機能を上手に販売に活かそう!
以上が、メルカリのアクセス数についてや活用方法などについてでした!
アクセス数を知ることができれば、どのくらいのユーザーが見てくれているのかということだけではなく「なぜ売れないのか?」の原因までがわかります。
アクセス数は、一般的なお店で言うとどのくらいのお客さんがお店に足を運んでくれたかと同じことになるため、ネット上で物を販売する上でとても重要な指標となります。
1つでも多くの商品を売りたい出品者さんは、ぜひアクセス数を意識して販売をしてみましょう。